オジイクBlog

無職40代2児の父が今まで適当にしてきた家族とのコミュニケーションや人間関係と向き合いながら再就職までの道のりを歩むブログ

職業訓練について家族会議をした

おはようございます。仕事を辞めてから今日で2ヶ月が経ちました。時間の流れはとても早く、規則正しい生活リズムを維持できるよう気を張っています。今朝も早朝散歩からスタート。半袖では少し肌寒い。沖縄は今日から梅雨入りのようですね。

職業訓練についてのその後

先日の記事職業訓練の見学会へ行ってきた - オジイクBlogで書いたのですが、ハローワーク職業訓練の受講を検討しています。妻にはそれとなく話はしていたのですが、具体的な内容や意欲を見せていなかったので、改めて家族会議の時間をつくりました。私が希望しているコースはIOT(Internet of Thingsの略)で、あらゆるモノとインターネットを接続する技術に関するものです。スマホのアプリで遠隔から家電を操作したりする技術、といえばわかりやすいでしょうか。専門的な分野なので妻の理解を得ることに時間がかかりましたが、なんとか私の意欲が伝わったようで、職業訓練の選考を受ける許可が下りました(。・ω・。) 妻の一番の懸念事項は、お金のこと。訓練期間中、妻の給与と私の給付金で無理なく暮らせるのか。確かにこれが一番大事。そこで月の支出を細かく計算し、節約を約束し、ギリギリで乗り換えられる算段をつけました。何かを我慢してでもやりたいことなんだって意欲を見せることは大事ですね←子供か(^ω^;;)

昨日、早速ハローワークへ行き、訓練を受ける意思を伝えてきました。前回の相談では、前職に関わる建築の仕事を探したいと伝えていただけに、「これで良いのですか?(゜д゜)」みたいな反応でしたが、二つ返事で即答してきました。担当者曰く、IOTは専門的な分野につき募集人数が若干名と少なく選考を見送られる人も多いようで、訓練応募書をしっかりと書くことを薦められました。

これは他から拾ってきたものですが、資格や職務経歴を省略した履歴書みたいな内容です。選考は、当日の面接とこの訓練応募書で判断されるようです。ChatGPTやGoogleのGeminiのような生成AIを使えば簡単に文章を作ることは可能ですが、ここは自分の熱意を伝えたかったので一生懸命考えて書きました。ちなみに企業の面接官曰く、AIが考えた文章は、なんとなくそれとわかるらしいです。志望動機を考えるにあたり参考にしたサイトはこのへん↓「スキルを身に付けたい」が目標ではなく「仕事に就きたい」が肝です。

tetosan.com

とにかく選考を通らないと何も始まらないので、この応募書は多少色付けしても見応えのあるものにしたいですね。面接は来週!また報告しますね(`・ω・´)ゝ

www.youtube.com